1. 矢を入れる武具。矢を差す方立 (ほうだて) とよぶ箱と、矢をよせかける端手 (はたて) とよぶ枠からなる。この左右の端手に緒をつけて腰につける。

  1. 1に差す矢の数が24本であることから》連句形式で、二十四節気にかたどったもの。24句で一巻をなす。二十四節。

[補説]曲名別項。→

謡曲二番目物世阿弥作。「箙の梅」の故事に基づく。生田川を通った旅僧に、梶原景季 (かじわらかげすえ) の霊が修羅道の苦しみのさまを見せる。

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年11月