アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
《「ぎんあん」の連声 (れんじょう) 。「あん(杏)」は唐音》
1 イチョウの別名。
2 イチョウの実。黄色で悪臭のある外種皮を土に埋めておくなどして取り去り、内部の核の仁 (じん) を食用とする。《季 秋》「—が落ちたる後の風の音/汀女」
出典:デジタル大辞泉(小学館)
ぎんなんそう【銀杏草】
スギノリ科の紅藻。潮間帯の岩上に群生。高さ10〜25センチ。先が二分した卵形に広がる。北海道から東北地方に分布。糊 (のり) の原料や食用とする。えぞつのまた。
出典:青空文庫
・・・小僧の墓のあたりにも銀杏落葉の山の出来る二昔前の回向院である。妙・・・ 芥川竜之介「少年」
・・・園の庭の隅には大きい銀杏が一本あった。僕はいつもその落葉を拾い、・・・ 芥川竜之介「追憶」
・・・大銀杏の葉の落ち尽した墓地は不相変きょうもひっそりしていた。幅の・・・ 芥川竜之介「年末の一日」
もっと調べる
出典:教えて!goo
銀杏(いちょう)の歴史的仮名遣い表記は?
銀杏(いちょう)を歴史的仮名遣いで書くとどう表記されるのでしょう。 辞書によると「いちやう」となっておりますが、宮沢賢治の童話に『いてふの実』という作品があります。どちらか...
イチョウ ぎんなん 銀杏
イチョウを漢字で書くと 銀杏 と書くのですか・・? PCで ぎんなん を入力し変換 しますと~銀杏でも出てきます。 銀杏 ・・イチョウ の当て字なの・・? 調べましたが...
銀杏脚
銀杏芋
銀杏浮苔
銀杏返し
銀杏頭
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位