![](/img/daijisen/gaiji/02531.gif)
へいあんきゅう【平安宮】
平安京の宮城(大内裏)。京の北部中央に位置し、東西約1.2キロ、南北約1.4キロ。宮城内の南部中央に朝堂院、その北東に内裏があり、それらを囲むように諸司百官の庁舎が建ち並ぶ。
へいあんきょう【平安京】
桓武天皇の延暦13年(794)から明治2年(1869)東京遷都までの帝都。現在の京都市の中央部。東西約4.5キロ、南北約5.3キロ。中央を南北に走る朱雀大路 (すざくおおじ) によって左京・右京に二分し、北部中央に南面して大内裏 (だいだいり) をおいた。条里の制によって、縦横に大路を通じ、南北を九条、東西を各四坊とし、さらにこれを小路によって碁盤の目のように整然と区画した。現在の京都は、近世初頭、豊臣秀吉によって改造を経たのちに発展したもの。平安。たいらのみやこ。
へいあんじだい【平安時代】
平安京に都が置かれた時代。延暦13年(794)の桓武天皇の平安遷都から文治元年(1185)鎌倉幕府の成立までの約400年間。平安朝時代。
出典:gooニュース
平安時代にタイムスリップ!三重・明和町 さいくう平安の杜で十二単&貴族体験
この斎宮跡の一部を再現した「さいくう平安の杜」で行なわれている期間限定のイベントが、「平安貴族なりきり体験イベント」です。
「どえらい圧~」「江戸と平安のコラボすごい!」
data-instgrm-version="14"> Instagram: @undefined 投稿を見た視聴者からは 「どえらい圧~😂💥お疲れさまです😊✨💖」 「矢部太郎さんは大河の先輩だったんですね」 「江戸と平安
平安時代の武将・源頼政の故事にちなんだ新年の厄払い行事「鵺ばらい祭」 地元の中学生が「鵺踊り」を披露 静岡・伊豆の国市
鵺ばらい祭は平安時代に伊豆長岡生まれのあやめ御前の夫・源頼政が、京都に出没する「鵺」を退治した故事にちなんで行われています。 地元の中学生が伝統芸能「鵺踊り」を披露。 3人がかりで鵺を退治すると、観客から大きな拍手が送られていました。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・ぶった僧が二人、朝鮮平安南道竜岡郡桐隅里の田舎道を歩いていた。こ・・・ 芥川竜之介「金将軍」
・・・教師のまわりに読書の平安を護っている。勿論異教徒たる乗客の中には・・・ 芥川竜之介「少年」
・・・和らかな心、「お前も平安、おれも平安、お互に仕合せだナア」と・・・ 幸田露伴「鵞鳥」
出典:教えて!goo
平安時代の乗り物はどうして牛車
源氏物語などを読むと、 平安時代の貴族の一般的な乗り物は牛車のようです。 どうして馬車を利用しないのでしょうか? 牛など遅すぎますし、よだればかりたらしていて美的ではないで...
平安時代 スクープ
中学生の子どもの宿題で、平安時代のスクープについて記事を書くというのが出ました。 スクープとは、例えば、戦争などです。 なぜ源頼朝て、源義経が対立してしまったのか?などで...
平安時代の貴族の婚姻制度
紫式部が活躍したころの平安時代の貴族の婚姻制度は「妻問婚」とも「招婿婚」ともいわれるようですが、要するに夫のほうが妻のもとへ通う結婚制度でしょう。そうだとすると、当時の貴...
もっと調べる