ち‐じょう【治定】
ちゃく‐とう【着到】
ちゃくとう‐わか【着到和歌】
ちゅうこ‐ぶん【中古文】
ちゅうこ‐ぶんがく【中古文学】
ちゅうせい‐ぶんがく【中世文学】
ちょう‐か【長歌】
ちょうか‐こう【長歌行】
ちょう‐く【長句】
ちょうにん‐もの【町人物】
ちょう‐れんが【長連歌】
ちょくせん‐しゅう【勅撰集】
ちょくせん‐わかしゅう【勅撰和歌集】
つう‐だい【通題】
つきなみ‐ちょう【月並調】
つきなみ‐はいく【月並俳句】
つき‐の‐じょうざ【月の定座】
つぎ‐うた【続ぎ歌/継(ぎ)歌/次歌】
つぎ‐く【継(ぎ)句】
つくば‐の‐みち【筑波の道】
つくり‐ものがたり【作り物語】
つけ‐あい【付合】
つけ‐く【付句】
つ・ける【付ける/附ける/着ける/点ける】
つづけ‐うた【続け歌】
つらね‐うた【連ね歌】
ていとく‐ふう【貞徳風】
てい‐もん【貞門】
ていもん‐ふう【貞門風】
てん【点】
てん‐いん【点印】
てんぐ‐はいかい【天狗俳諧】
てん‐しき【点式】
てん‐じゃ【点者】
てん‐とり【点取り】
てんとり‐はいかい【点取り俳諧】
てんめい‐ちょう【天明調】
点(てん)を掛(か)・く
とう‐く【頭句】
とう‐け【桃家】
とう‐ざ【当座】
とうせい‐き【桃青忌】
とうだい‐き【灯台鬼】
とう‐の‐ちゅうじょう【頭中将】
とう‐るい【等類】
とえん‐かい【兎園会】
とお‐しろ・し
とおり‐く【通り句】
とお‐りんね【遠輪廻】
ときわ【常盤】