か【窠】
かい‐あわせ【貝合(わ)せ】
かい‐い【槐位】
かい‐えき【改易】
かい‐おおい【貝覆い】
かい‐がね【貝鐘/貝鉦】
かい‐きょく【槐棘】
かい‐ぐら【貝鞍】
かい‐けん【懐剣】
かい‐げん【改元】
かい‐しのぎ【貝鎬】
かい‐ぞろえ【貝揃え】
かい‐ともし【掻い灯し】
かいはつ‐りょうしゅ【開発領主】
かい‐ほう【改封】
かい‐もと【垣下】
かいもと‐あるじ【垣下饗】
かい‐もん【槐門】
かいりゅう‐でん【廻立殿】
かえり‐あそび【還り遊び】
かえり‐だち【還り立ち】
かえり‐てんじょう【還り殿上】
かえり‐もうし【返り申し】
か‐おう【花押/華押】
かかり【掛(か)り/懸(か)り】
か‐かん【加冠】
かがみ【鏡/鑑/鑒】
かがみ‐あぶみ【鏡鐙】
かがみ‐ぐつわ【鏡轡】
かがみ‐ぐら【鏡鞍】
かき‐あげ【書(き)上げ】
かきあげ‐じろ【掻き揚げ城】
かきつばた【杜若/燕子花】
かき‐はん【書(き)判】
かぎ【鍵/鑰】
かぎ‐やり【鉤槍】
かく‐が【鶴駕】
かく‐なわ【結果】
かく‐ひつ【角筆】
かく‐よく【鶴翼】
かけ‐づかさ【懸官】
かけ‐ながし【掛(け)流し】
かけ‐よろい【挂甲】
かげ‐ざくら【影桜】
か‐こ【鉸具】
かこ‐がしら【鉸具頭】
かご【駕籠】
かさ【笠】
かさ‐がけ【笠懸】
かさがけ‐ひきめ【笠懸蟇目】