こうよう‐にん【公用人】
こう‐らん【高欄】
こう‐りょう【公領】
こうろく‐けい【光禄卿】
こうろ‐けい【鴻臚卿】
こおり‐がさね【氷襲】
こおり‐の‐ついたち【氷の朔日】
こ‐かさがけ【小笠懸】
こ‐がたな【小刀】
こがね‐ざね【黄金札】
こがねづくり‐の‐たち【黄金作りの太刀】
こがね‐めぬき【黄金目貫】
こ‐き【国忌】
こく【刻】
こくぐん‐ぼくじょう【国郡卜定】
こく‐さい【国祭】
こくし‐ごう【国師号】
こくし‐さいしゅ【国子祭酒】
こくしつ‐の‐たち【黒漆の太刀】
こく‐じ【国璽】
こく‐せん【国宣】
こく‐だか【石高】
こく‐へい【国幣】
こく‐ぼ【国母】
こく‐もち【石持/黒餅】
こく‐もり【石盛】
こく‐やく【国役】
こくりょう‐し【告陵使】
こ‐ぐそく【小具足】
こ‐ぐるま【小車】
ここぬか‐の‐えん【九日の宴】
ここのか‐の‐せく【九日の節句】
こころ‐ば【心葉】
こ‐ごし【小輿】
こ‐ごしょ【小御所】
こ‐さき【小前/小前駆】
こ‐さぶらい【小侍】
こざくら‐おどし【小桜威】
こ‐ざね【小札/小実】
こざね‐くさずり【小札草摺】
こし【腰】
こし‐あて【腰当て】
こしき‐おとし【甑落(と)し】
こし‐ぐるま【腰車】
こし‐ぐろ【腰黒】
こし‐こばた【腰小旗】
こし‐ざし【腰挿(し)/腰差(し)】
こし‐づけ【腰付け】
こし‐とり【腰取】
こし‐ぶみ【腰文】