いっすいのゆめ【一炊之夢】
人の世の栄華、人生のはかないことのたとえ。
えいがのゆめ【栄華之夢】
華やかに栄えたとしても夢のようにはかなくて、長続きはしないものであるというたとえ。
かんたんのゆめ【邯鄲之夢】
⇒ いっすいのゆめ(一炊之夢)
こちょうのゆめ【胡蝶之夢】
夢か現実かはっきりわからないさま。また、人の世がはかないこと、人生がはかないことのたとえ。
しゅくやむび【夙夜夢寐】
一日中。朝から晩までいつもいつも。また、寝ても覚めても思うこと。一日中、頭を離れず思い続けること。▽「夙夜」は早朝から夜遅くまで。一日中。「寐」はねる意。「夢寐」は寝て夢を見ること。寝ている間のこと。
せいじんむむ【聖人無夢】
徳のすぐれている聖人は、心身が安らかで憂いや悩みが少しもないから、夢を見ることがないということ。▽「聖人せいじんに夢ゆめ無なし」と訓読する。
ちゅうそうやむ【昼想夜夢】
目が覚めている昼に思ったことを、夜に寝て夢見ること。▽「昼ひる想おもい夜よる夢ゆめむ」と訓読する。
むちゅうせつむ【夢中説夢】
絶対にありえないこと。実体のない、はかないこと。
ろせいのゆめ【盧生之夢】
⇒ いっすいのゆめ(一炊之夢)