出典:gooニュース
佐賀県書道展 県内最大の公募展、造形と余白の美403点展示 6月3日から県立美術館
同書道展は書道文化を発展させようと、1993年に創設された。佐賀が生んだ明治時代の書家、中林梧竹(1827~1913年)と副島蒼海(本名・種臣、1828~1905年)を顕彰している。 第33回展は漢字、かな、調和体など全7部門に顧問4点、審査会員33点、委嘱131点、一般公募358点の計526作品の応募があった。
墨色こだわり夢かなう 佐賀県書道展 大賞受賞・江島稲香さん(佐賀市)
2020年に亡くなった夫の直(すなお)さん(享年84)から20代の頃、「好きなことをやってごらん」と勧められ、好きだった書道を習うようになった。「あれがなかったら今はない」と感謝を語る。 現在は竹之内幽水さん(佐賀市)に師事しながら、西川副公民館と自宅で約20人の生徒を指導している。
毎日書道展 国立新美術館で鑑別審査がスタート
第76回毎日書道展(主催・毎日新聞社、毎日書道会)の鑑別(入選)審査が23日、東京都港区の国立新美術館で始まった。 入賞審査は漢字Ⅰ類、同Ⅱ類、かなⅠ類、同Ⅱ類、近代詩文書、大字書、前衛書、篆刻(てんこく)、刻字の9部門に分かれて、6月下旬~7月上旬に行われる。
もっと調べる
出典:教えて!goo
書道の師範
友達(高校生の時)が、『自分は書道の師範だよ』って言ってたんですけど、高校生ぐらいで師範になれるんですか? 団体でも違うのかもしれませんが、書道の師範って、何歳ぐらいで取れ...
書道の専門学校
私は今、大学1年です。 芸術としての書道をやりたくて、それが専門ではないものの、書道がかじれる大学に進学しました。 でも、本当は「書道の専門学校」というものが存在するのなら...
書道を習いたいのですが
小学三年生から高校二年生辺りまで習ってた書道教室に行きたいのですが、一度辞めているからはいれませんか? 現在34歳です。 電話しようにもホームページは載っていないし、おばあち...
もっと調べる