すずかけごろも【篠懸衣】
「篠懸1」に同じ。「幾かへり行き来の嶺のそみかくだ(=山伏)—きつつなれけん」〈金槐集・下〉
すずかけそう【鈴懸草】
オオバコ科の多年草。岐阜県の一部の竹林中にみられる。つる状の茎が伸び、夏、葉のわきに多数の濃紫色の小花を房状につける。古くは園芸用に栽培。
すずかけのき【鈴懸の木】
1 スズカケノキ科の落葉高木。街路樹に多く用いられ、樹皮は大きくはげて白と淡緑色のまだらになる。葉は切れ込みがあって大きい。4月ごろ、黄緑色の雌花と雄花をつける。秋には丸い実が鈴をかけたようにつく。アジア西部の原産で、日本に明治末に渡来。《季 花=春》 2 スズカケノキ科の双子葉植物の総称。1属10種が北半球に分布。アメリカスズカケノキなど。プラタナス。