dポイントと交換できるWelcome!スタンプをあつめよう
辞書
裾の口が大きい下袴。平安時代以降、公家が束帯のとき、表袴 (うえのはかま) の下に用いた。紅または白の生絹 (すずし) ・平絹 (ひらぎぬ) ・張り帛などで仕立ててある。鎌倉時代以後は、武士が直垂 (ひたたれ) ・狩衣 (かりぎぬ) などの下に用いた。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位