極めて盛んなこと。繁盛していること。「—を極める」

大学院・棋院少年院など、院のつく所で指導教育を受けている者。

  1. 院の庁で、上皇または法皇国政を行っていた政治形態。応徳3年(1086)白河上皇に始まり、天保11年(1840)光格上皇崩御まで断続して行われた。

  1. 現職引退した人が、なお実権を握っていること。「会長が—をしく」

  1. 性行為の際に発する声。

  1. みだらで品のない音楽

曇りと晴れ。晴曇 (せいどん) 。

「—の定まらないこの頃の時候の常として」〈近松秋江・青草〉

隕石のこと。

[名](スル)俗世間を逃れて静かに住むこと。また、その住まい。「山奥に—する」「政界引退して故郷に—する」

[名・形動]

  1. 消極的で、陰気なこと。内にこもっている感じであること。また、そのさま。「—な人」⇔陽性

    1. 「この—の憤怒は迸 (ほとばし) り出るはけ口をもたなかった」〈里見弴・今年竹〉

  1. 医学検査などで、ある刺激に対して反応のないこと。陰性反応であること。⇔陽性

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年6月