アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
自然の原料に人力や機械力を加え、商品価値のある生産物を製造する産業。重工業と軽工業とに分けられる。
功績の著しい事業。また、功績。てがら。「—を立てる」
有用鉱物を探査・採掘し、それらを原料として加工・処理し、社会に供給する産業。
1 観客を集め、料金を取って演劇・音曲・映画・相撲・見世物などを催すこと。また、その催し物。「顔見世—」「地方を回って—する」
2 儀式などを催すこと。
「禅法の—天下にかまびそし」〈太平記・二四〉
3 初めて興し立てること。創建。創立。
「初めて伽藍たちばなの道成—の寺なれば」〈謡・道成寺〉
4 連歌や俳諧などの会を催すこと。
「四日、本坊において誹諧—」〈奥の細道〉
新しく事業を興すこと。また、産業を盛んにすること。「殖産—」
大きな事業。
「神祖以来の—を一朝に廃滅するは」〈藤村・夜明け前〉
出典:デジタル大辞泉(小学館)
こうぎょうあんか【工業暗化】
20世紀の初めごろから、工業都市の発展につれて、その付近にすむ蛾に暗色の変異個体が増加する現象。煤煙による生活環境の暗色化に適応して、保護色を選んだと考えられている。
こうぎょうか【工業化】
1 一国の産業構造の中で、農業など第一次産業から、第二次産業、特に工業の占める比重が高まってくること。 2 ある製品を工場で生産できるようにすること。
こうぎょうかがく【工業化学】
化学工業の基礎となる理論および操作を研究する化学。狭義の応用化学。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・「嶽麓には湘南工業学校と言う学校も一つあるんだがね、そいつをまっ・・・ 芥川竜之介「湖南の扇」
・・・には芝居そのほかの諸興行物に出入りすることはほとんどなかったと言・・・ 有島武郎「私の父と母」
・・・のは、東京のなにがし工業学校の金色の徽章のついた制帽で、巻莨なら・・・ 泉鏡花「瓜の涙」
功業
興業
興行
鉱業
鴻業
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位