アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
書体の一。古くは、篆隷 (てんれい) を簡略にしたもの。後代には、行書 (ぎょうしょ) をさらに崩して点画を略し、曲線を多くしたもの。そう。そうがき。
中国の二十四史の一。南朝宋の歴史を記したもの。南朝梁の沈約 (しんやく) らが斉の武帝の勅によって撰。488年完成。帝紀10巻・志30巻・列伝60巻の全100巻。
天子に差し上げる文書。
1 (「双書」とも書く)同じ種類・分野の事柄を、一定の形式に従って編集・刊行した一連の書物。シリーズ。「歴史物語—」
2 多くの書物を集大成したもの。「四庫全書」「群書類従」の類。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
そうしょたい【草書体】
「草書」に同じ。草体。
出典:青空文庫
・・・米法山水や懐素くさい草書で白ぶすまを汚せる位の器用さを持ったのを・・・ 幸田露伴「観画談」
・・・私たちの著作を叢書の形に集めて、予約でそれを出版することは、これ・・・ 島崎藤村「分配」
・・・の棚に並んだ赤表紙の叢書の中に見附けた時は、大いに嬉しかった。早・・・ 寺田寅彦「鸚鵡のイズム」
もっと調べる
叢書
奏書
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る