アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 日本の南方、特に太平洋の赤道付近の海洋とその洋上にある島々の総称。第二次大戦後はほとんど用いられない呼称。
2 清末の中国で、江蘇省以南の沿海諸省の総称。
山形県南部の市。電気機器・繊維などの工業やブドウの栽培が盛ん。赤湯温泉がある。人口3.4万(2010)。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
なんようぐんとう【南洋群島】
太平洋西部の赤道以北にある諸島群。マリアナ・パラオ・カロリン・マーシャル諸島をさし、大部分はもとドイツ領で、第一次大戦後に日本の委任統治領となり、第二次大戦後は米国の信託統治領。南洋諸島。
なんようし【南陽市】
⇒南陽
なんようすぎ【南洋杉】
1 ナンヨウスギ科の常緑高木。生長が早く、樹皮はざらざらして横に裂け、枝は輪生する。葉は針形。オーストラリアの原産で、日本では温室で栽培。アローカリア。 2 ナンヨウスギ科の裸子植物の総称。38種がインドシナ・ニュージーランドを中心に分布。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・い枯れ木をまいている南洋の大蛇の前に立った。この爬虫類の標本室は・・・ 芥川竜之介「早春」
・・・沙汰、と手軽い処が、南洋の島々を渡って来た。……ピイ、チョコ、キ・・・ 泉鏡花「燈明之巻」
・・・「それは××が南洋から持って帰って、庭へ植えている○○の木の根だ・・・ 梶井基次郎「雪後」
南陽
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る