アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
陸奥 (むつ) 国の異称。白河・勿来 (なこそ) の関から北の磐城 (いわき) ・岩代・陸前・陸中・陸奥 (むつ) 5か国の総称。現在の福島・宮城・岩手・青森の4県と秋田県の一部にあたる。
岩手県南部にある市。中心の水沢地区は、江戸時代は伊達氏支藩の支配地で、幕末に高野長英・箕作省吾 (みつくりしょうご) などが輩出。胆沢 (いさわ) 城趾・日高神社・国立天文台水沢観測所(旧水沢緯度観測所)がある。南部鉄器やたんすの製造が盛ん。平成18年(2006)2月に水沢市・江刺市・前沢町・胆沢町・衣川村が合併して成立。人口11.0万(2024)。→奥州
出典:デジタル大辞泉(小学館)
おうしゅうかいどう【奥州街道】
江戸時代の五街道の一。江戸千住 (せんじゅ) から白河に至る街道。その延長の陸奥 (むつ) 三厩 (みんまや) までを含めていうこともある。奥州道中。
おうしゅうかんれい【奥州管領】
⇒奥州探題 (たんだい)
おうしゅうし【奥州市】
⇒奥州
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・れは岩殿には限らぬ。奥州名取郡笠島の道祖は、都の加茂河原の西、一・・・ 芥川竜之介「俊寛」
・・・婦人像を記せるあり。奥州白石の城下より一里半南に、才川と云う駅あ・・・ 泉鏡花「一景話題」
・・・れ、お落ちも落ちた、奥州青森の裏借屋に、五もくの師匠をしていて、・・・ 泉鏡花「開扉一妖帖」
出典:教えて!goo
藤原道長と奥州藤原氏?
はじめまして。ちょっと疑問があります。 奥州藤原氏は、東北らへんに住んでいたんですよね。でも、藤原道長は京都で摂政をしていたってことは、藤原一族は京都から東北地方まで移り...
奥州、羽州、陸奥、出羽の違い
奥州、羽州、陸奥、出羽、奥羽の違いは何でしょうか?
奥州藤原氏の滅亡はなぜ?
なぜ奥州藤原氏は滅亡したのでしょうか? 藤原氏の武力は奥州17万騎といわれていましたが、これほどの軍勢がなぜ抵抗らしい抵抗をせずにあっさり敗れ去ったのしょうか? 後三年の役よ...
奥州安達原
奥州征伐
奥州総奉行
奥州探題
応酬
押収
欧州
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る