岩手県南部にある市。中心の水沢地区は、江戸時代は伊達氏支藩の支配地で、幕末に高野長英・箕作省吾 (みつくりしょうご) などが輩出。胆沢 (いさわ) 城趾・日高神社・国立天文台水沢観測所(旧水沢緯度観測所)がある。南部鉄器やたんすの製造が盛ん。平成18年(2006)2月に水沢市・江刺市・前沢町・胆沢町・衣川村が合併して成立。人口12.5万(2010)。→奥州
出典:青空文庫
・・・れは岩殿には限らぬ。奥州名取郡笠島の道祖は、都の加茂河原の西、一・・・ 芥川竜之介「俊寛」
・・・婦人像を記せるあり。奥州白石の城下より一里半南に、才川と云う駅あ・・・ 泉鏡花「一景話題」
・・・れ、お落ちも落ちた、奥州青森の裏借屋に、五もくの師匠をしていて、・・・ 泉鏡花「開扉一妖帖」
出典:gooニュース
「藤のトンネル」闇夜あでやかに 奥州・藤原の郷で夜間点灯始まる
岩手県奥州市のえさし藤原の郷(さと)で14日夜、見頃を迎えた「藤のトンネル」のライトアップが始まった。80メートルに及ぶ回廊が、闇夜をあでやかに彩った。 棚をはうようにつるを伸ばした37本の藤を、21個の明かりが優しく照らした。棚から垂れ下がった薄紫や白色の花房は風に揺れ、甘い香りを漂わせていた。
(岩手)奥州市水沢佐倉河東高山で声かけ 5月12日夕方
岩手県警によると、12日午後4時50分ごろ、奥州市水沢佐倉河東高山の住宅地で女子中学生への声かけが発生しました。(実行者の特徴:男性、30~40歳、ピンク色長袖、黒色ズボン)■実行者の言動や状況・会話中の女子生徒らに声をかけた。・「中三?」■現場付近の施設・佐倉河小学校、東北自動車道
ゴール目指し快走 いわて奥州きらめきマラソン、3年ぶり開催
いわて奥州きらめきマラソン10キロチャレンジ(実行委主催)は15日、奥州市江刺の特設コースで開かれた。3年ぶりの大会に参加者は爽やかな汗を流した。 県内外から1059人が出場。実行委員長の倉成淳市長の合図で一斉にスタートし、それぞれが記録更新や完走を目指した。沿道に集まった人々は拍手やメッセージボードで応援した。
もっと調べる