岩手県南部にある市。中心の水沢地区は、江戸時代は伊達氏支藩の支配地で、幕末に高野長英・箕作省吾 (みつくりしょうご) などが輩出。胆沢 (いさわ) 城趾・日高神社・国立天文台水沢観測所(旧水沢緯度観測所)がある。南部鉄器やたんすの製造が盛ん。平成18年(2006)2月に水沢市・江刺市・前沢町・胆沢町・衣川村が合併して成立。人口12.5万(2010)。→奥州
出典:教えて!goo
藤原道長と奥州藤原氏?
はじめまして。ちょっと疑問があります。 奥州藤原氏は、東北らへんに住んでいたんですよね。でも、藤原道長は京都で摂政をしていたってことは、藤原一族は京都から東北地方まで移り...
奥州藤原氏の滅亡はなぜ?
なぜ奥州藤原氏は滅亡したのでしょうか? 藤原氏の武力は奥州17万騎といわれていましたが、これほどの軍勢がなぜ抵抗らしい抵抗をせずにあっさり敗れ去ったのしょうか? 後三年の役よ...
奥州街道はどこまで?
ある本に、江戸日本橋から福島白河とあり、別な本には青森、三厩までとあり???です。 江戸時代の古書を読み、江戸日本橋から福島白河まで頭の中で道中笠をかぶってきており、矢吹...
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・れは岩殿には限らぬ。奥州名取郡笠島の道祖は、都の加茂河原の西、一・・・ 芥川竜之介「俊寛 」
・・・婦人像を記せるあり。奥州白石の城下より一里半南に、才川と云う駅あ・・・ 泉鏡花「一景話題 」
・・・れ、お落ちも落ちた、奥州青森の裏借屋に、五もくの師匠をしていて、・・・ 泉鏡花「開扉一妖帖 」
出典:gooニュース
だいち2号「六芒星」捉えた 奥州の佐々木さん、小学校校庭に反射板12個設置
岩手県奥州市の会社経営佐々木孝さん(65)が、地上に作った六芒星(ろくぼうせい)を衛星画像に写すことに成功した。「六芒星は魔よけの意味があるとされる。コロナ禍のいま、医療に従事している人にささげたい」と話す。 宇宙をテーマに学習活動をする日本宇宙少年団の「(陸域観測技術衛星)だいち2号に写ろうプロジェクト」の一環。上空通過に合わせて2月18日午前11時42分、水沢南小の校庭に直径
農業遺産、再挑戦実らず 一関・奥州・平泉の束稲山麓地域
農林水産省は19日、国連食糧農業機関(FAO)が認定する世界農業遺産への申請地域を発表し、登録を目指していた束稲(たばしね)山麓地域(一関市、奥州市、平泉町)は2次審査で落選した。農相が認定する日本農業遺産にも登録されなかった。 1次審査で漏れた2018年に続き2度目の挑戦で、地域住民からは残念がる声が上がった。同地域世界農業遺産認定推進協議会(会長・青木幸保平泉町長)は今後、再申請を含めた動きを協議する。
大雪 北上12時間で28センチ 奥州で除雪中の男性死亡
17日の県内は強い冬型の気圧配置となり、内陸を中心に大雪となった。奥州市では除雪作業中の死亡事故が発生。北上では12時間降雪量の最大値が2月の観測史上最大の28センチを記録した。18日は雪が雨に変わる頃とされる二十四節気の雨水(うすい)だが、山沿いで大雪が予想され、落雪や雪崩に注意が必要だ。 盛岡地方気象台によると、18日は強い冬型の気圧配置が続き、内陸や沿岸の山沿いを中心に大雪となる見込み。同日午後6時までの24時間降雪量は、内陸の多い所で山沿い40センチ、平野部20センチ程度と予想される。
もっと調べる