アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 領地を分け与えて支配させること。また、その領地。「家臣に所領を—する」
2 越冬したミツバチの女王バチが、初夏のころ、新女王バチに巣を譲って働きバチの一部とともに他に移り、新しい巣を作ること。巣分かれ。分房。分蜂 (ぶんぽう) 。
1 文章を構成するきまりや規範。また、文章を書く上でのきまりや書き方。
2 言語を構成する諸要素の間にみられる法則性。また、それを分析・記述する研究。ふつう、単語・文節・文などの言語単位について説かれるが、さらに語構成・文連接・文章構成などの問題についても扱われることがある。
鎌倉後期、花園天皇・後醍醐天皇の時の年号。1317年2月3日〜1319年4月28日。ぶんぽ。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
ぶんぽうろん【文法論】
言語学の部門の一。文法2について研究する分野。普通は単語論(品詞論)と構文論(統語論)の2分野を設ける。
ぶんぽうエラー【文法エラー】
⇒シンタックスエラー
出典:青空文庫
・・・薄暗い電燈の下に独逸文法を復習した。しかしどうも失恋した彼に、―・・・ 芥川竜之介「彼」
・・・ソウしてゆけばいくら文法は間違っておっても、世の中の人が読んでく・・・ 内村鑑三「後世への最大遺物」
・・・つく法師が鳴いた。「文法の語尾の変化をやっているようだな」ふとそ・・・ 梶井基次郎「城のある町にて」
もっと調べる
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る