アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
埼玉県北部の市。利根川の南岸に位置する。近世は中山道の宿場町、明治以降は養蚕で栄えた。平成18年(2006)1月、児玉町と合併。人口7.7万(2024)。
「本丸 (ほんまる) 」に同じ。
ある荘で最初に開け、荘の発展の中心となった土地。本郷。
秋田県南西部にあった市。日本海に面し、もと六郷氏の城下町。本荘米の産地。製材・塗り物などが盛ん。裸参りの行われる新山 (しんざん) 神社がある。平成17年(2005)に周辺7町と合併して由利本荘市となった。→由利本荘
出典:デジタル大辞泉(小学館)
ほんじょうし【本庄市】
⇒本庄
ほんじょうし【本荘市】
⇒本荘
ほんじょうへいや【本荘平野】
秋田県南西部、子吉川の下流域に広がる平野。北と東は笹森丘陵、南は鳥海山の山地によって境される。中心は由利本荘市。
出典:青空文庫
・・・同じ汽車にて本庄まで行き、それより児玉町を経て秩父に入る一路は児・・・ 幸田露伴「知々夫紀行」
・・・しかし英語だけの本城に生涯の尻を落ちつけるのみならず、櫓から首を・・・ 夏目漱石「作物の批評」
もっと調べる
本城
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る