• 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像
  1. 江戸時代、菅笠をかぶり、三味線・胡弓 (こきゅう) の弾き語りをして歩いた女の門付け芸人。正月には鳥追いとなった。

  1. 浄瑠璃水芸奇術などの演芸をする女芸人。

歌舞伎の変化舞踊「七小町容彩四季 (ななこまちすがたのさいしき) 」の一。清元。福森喜宇助作詞、清沢万吉作曲。文化13年(1816)江戸中村座初演。女太夫の風俗を舞踊化したもの。
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。