きのしたけいすけ【木下恵介】
[1912〜1998]映画監督。静岡の生まれ。本名、正吉。「花咲く港」で監督デビュー。庶民の生活や情感を温かなまなざしで描いた作品を多く残す。テレビでも情愛あふれたドラマを提供し人気を集めた。代表作は、初の国産カラー作品である「カルメン故郷に帰る」のほか、「二十四の瞳」「野菊の如き君なりき」「喜びも悲しみも幾歳月」など。平成3年(1991)文化功労者。
きのしたじゅんあん【木下順庵】
[1621〜1699]江戸前期の儒学者。京都の人。名は貞幹 (さだまさ) 。別号、錦里。松永尺五 (まつながせきご) に学び、加賀藩主に仕え、のち将軍綱吉の侍講となった。門下に新井白石・室鳩巣 (むろきゅうそう) ・雨森芳洲 (あめのもりほうしゅう) ・祇園南海 (ぎおんなんかい) らがいる。詩文集「錦里文集」など。
きのしたじゅんじ【木下順二】
[1914〜2006]劇作家。東京の生まれ。東大卒。「彦市ばなし」「夕鶴」などの民話劇と「山脈 (やまなみ) 」などのリアリズム演劇で、戦後の演劇界を代表する存在となる。演劇論・評論のほかシェークスピア作品の翻訳も多い。
出典:青空文庫
・・・僕は木下杢太郎君ではないから、何サンチメートルくらいな割合で、揺・・・ 芥川竜之介「MENSURA ZOILI」
・・・木下闇、その横径の中途に、空屋かと思う、廂の朽ちた、誰も居ない店・・・ 泉鏡花「伯爵の釵」
・・・坂部さんがいなければ木下さんへゆけってこかねい。坂部さんはどうし・・・ 伊藤左千夫「奈々子」
出典:gooニュース
中日・木下拓哉、勝ち越しソロホームラン放つ 阪神・門別の直球振り抜きレフトスタンドへ突き刺す
◇30日 中日―阪神(バンテリンドームナゴヤ) 中日・木下拓哉捕手が3回、左越え勝ち越しソロ本塁打を放った。 1―1で迎えた3回の先頭で、阪神先発・門別が投じた6球目の高めの直球を振り抜いた。打球は大きな放物線を描いて、左翼スタンド最前線に突き刺さった。 前日まで2試合連続でマルチ安打をマークしており、打撃は上向き。
東洋大が頂点、個人は木下(東農大) 全日本大学相撲宇和島大会
個人は東農大の木下優希が優勝し、愛媛勢で東洋大1年の福原丈一朗(南宇和高出)が8強入りを果たした。
岐阜県川辺町長選 36歳の木下宙氏が初当選 現新三つどもえの戦い制す
任期満了(5月19日)に伴う岐阜県川辺町長選は27日投票、即日開票され、無所属新人で元町職員の木下宙(ひろし)氏(36)が、いずれも無所属で、7選を目指した現職の佐藤光宏氏(68)と新人で元美濃加茂市職員の神野浩明氏(56)を破り、初当選を果たした。 木下氏は、県内の現職市町村長では美濃加茂市の藤井浩人市長(40)を抜いて最年少となる。
もっと調べる