dポイントと交換できるWelcome!スタンプをあつめよう
辞書
江戸中期から後期にかけて、主として江戸で流行した遊里文学。通・うがちを主題に、遊里の内部や遊女・遊客の言動を、会話を主にして写実的に描いたもの。寛政の改革で、風俗壊乱を理由に一時禁止された。ふつう、書型は半紙四つ折りの小形本。山東京伝の「通言総籬 (つうげんそうまがき) 」「傾城買四十八手」などが代表作。蒟蒻本 (こんにゃくぼん) 。小本 (こほん) 。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
出典:青空文庫
・・・日本の小説こそ京伝の洒落本や黄表紙、八文字屋ものの二ツ三ツぐらい読・・・ 内田魯庵「明治の文学の開拓者」
・・・りまして、いわゆる「洒落本」という、小説にもならぬ位の程度のものを・・・ 幸田露伴「馬琴の小説とその当時の実社会」
・・・そのころ江戸で流行の洒落本を出版することにした。ほほ、うやまっても・・・ 太宰治「ロマネスク」
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位