冠のを内に巻いて、黒塗りの挟木 (はさみぎ) で留めておくもの。武官が用いた。かんえい。まきえい。

鎌倉初期、土御門 (つちみかど) 天皇の時の年号。1206年4月27日〜1207年10月25日。

県が経営または設置管理すること。また、その事業や設備など。「—住宅

[名](スル)本業の他に、もう一つの事業を兼ね営むこと。「不動産業と出版社を—する」

引っ張ること。牽引。「—機」

[名](スル)宮中神社などに、自作詩歌をたてまつること。また、その詩歌
[名・形動]位が高くて世に時めくこと。立身出世すること。「富貴—」
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年5月