長い柄の先に粗い歯をつけた、熊手のような農具。土をかきならしたり、木の葉やごみなどをさらうのに用いる。さらえ。

仏、また長上に礼をすること。

土砂・ごみなどをさらうこと。さらえ。「どぶ—」

(多く「おさらい」の形で用いる)

  1. 教えられたことを繰り返し練習すること。復習。さらえ。「書き取りのお—」

  1. 芸事師匠が弟子を集めて、日ごろ教えたことを演じさせること。また、その会。温習 (おんしゅう) 。→おさらい

ロシア連邦ボルガ川下流のボルゴグラード付近および河口付近にある新旧二つの遺跡。ともに13〜14世紀キプチャク‐ハン国首都として繁栄した。

[補説]「薩来」とも書く。

宿。旅の宿。

語素週・年月などを表す語の上に付いて、次の次の、翌々という意を表す。
[補説]「日 (にち) 」には、「明後 (みょうご) 」を用いる。
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年12月