[名](スル)
  1. ある地域組織勢力権力を及ぼして、自分の意のままに動かせる状態に置くこと。「異民族の—から脱する」「諸国を—する」

  1. ある要因が人や物事影響を及ぼして、その考えや行動束縛すること。「先入観に—される」「物体引力に—されている」

  1. 仕事配分したり、監督指揮したりして、部下仕事をさせること。

    1. 宇治の大臣 (おとど) 、成佐が弟子どもに—して、一日に三尺の地蔵菩薩の像を図絵し」〈著聞集・一三〉

孔子廟 (こうしびょう) 孔子一緒に祭られている四人の聖賢。東に顔子子思、西に曽子孟子を配する。

[名](スル)ゆるみすたれること。行われなくなること。
  • 「己は縛せられても解き易い、脆弱なる索 (なわ) に対する、戒心を—させた」〈鴎外青年
  1. 紙の裏。特に、文書の裏。

  1. 文章に示されないが、奥に隠されている意味。「眼光—に徹す」

カルタなどの紙製のふだ。

  1. 漢詩の会で用いる札。1枚に韻字一つずつを記して人々に配り、各自はその字を含む漢詩即興で作る。

  1. 詩カルタに用いる札。

  1. 臣下に杯をたまわること。また、その杯。特に、叙勲の際に授けられる杯。

  1. 天皇・皇族などが競技試合などの勝者に与える優勝杯。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年11月