アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
⇒ちせい(治世)
時とともに移り変わる、世の中。時代。ときよ。「いやな御—だ」
《tense》動詞の表す動作・作用の時間関係を表す文法範疇 (はんちゅう) 。現在・過去・未来のほか、言語によっては、完了・不完了過去(過去における継続・繰り返しの行為を表す)・過去完了・未来完了などを区別するものもある。時相。
移り変わる時代のようす。世の中の成り行き。時代の趨勢 (すうせい) 。時流。「—に後れる」
1 この世に別れを告げること。死ぬこと。
2 死に臨んで残す言葉・詩歌。「—の句」
物質が磁界内で磁化される性質。また、磁気を帯びた物質が示す種々の性質。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
じせいしゅ【自生種】
ある地域に古くから自生している植物の種類。
じせいしょくぶつ【自生植物】
栽培によらないで、山野などに自然に生える植物。
じせいそう【時世粧】
流行のよそおい。はやりのかっこう。「さながら明治時代の—を見るようだ」〈風葉・青春〉
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・〔これは辞世でしょう。〕おまつどの。」 半之丞の自殺を意外に思っ・・・ 芥川竜之介「温泉だより」
・・・時に皮膚に触れると、自制は全く失われてしまった。彼女は苦痛に等し・・・ 有島武郎「クララの出家」
・・・尾上橘之助が、白菊の辞世を読んだ時まで、寝返りもままならぬ、病の・・・ 泉鏡花「葛飾砂子」
時世
時制
時勢
磁性
自制
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る