ヤシ科の常緑高木。九州以南の海岸に近い森林自生。高さ3〜10メートル。幹は直立し、頂に葉が集まってつく。葉は手のひら状に深く裂けていて、垂れ下がる。雌雄異株。春、葉の付け根から枝分かれした柄を出し、黄白色の小花多数つける。実は熟すと青磁色。

[名・形動]《「おこ(痴)」に当てた漢字「尾籠」を音読みしたもの》
  1. 不潔であること。また、そのさま。「食事中、—な話になるが」

  1. わいせつであること。また、そのさま。

    1. 「若い女が若い男の帯解いて、さうして後で紙で拭ふとは—至極、疑はしい」〈浄・油地獄

  1. 礼儀をわきまえないこと。また、そのさま。無礼。

    1. 「殿の御出 (ぎょしゅつ) に参り逢うて、乗物より降り候はぬこそ—に候へ」〈平家・一〉

鼻汁鼻水。「水様性—」

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年1月