• 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像
  1. ある定まったやり方やかたち。方式形式。型。「—に従う」

  1. 一定の作法にのっとって行う、あらたまった行事儀式。「—を挙げる」

  1. 数学その他の科学で、文字や数を演算記号で結びつけ、ある関係法則を表したもの。数式方程式化学式など。「—を立てる」

  1. 論理学で、三段論法構成している命題の質や量の違いによって生じる諸種形式。論式。

  1. 平安時代、律令および、その追加法令である格 (きゃく) の施行細則。延喜式など。

  1. 式神 (しきがみ) 」の略。

    1. 「陰陽師 (おんやうじ) を語らひて、—を伏せたりけるなり」〈宇治拾遺・二〉

  1. 事情事柄

    1. 「此の程の—をば身に替へても申し宥 (なだ) むべく候」〈太平記・一〇〉

  1. 名詞に付いて、型・様式方法種類などの意を表す。「日本—のあいさつ」「電動—」

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年1月