[形][文]わる・し[ク]
  1. 人の行動性質事物状態などが水準より劣っているさま。

    1. ㋐質が低い。下等である。「成績が—・い」「画質の—・いテレビ」⇔よい

    2. ㋑能力が劣っている。下手である。「方向感覚が—・い」「やり方が—・い」⇔よい

    3. 美的な面で劣っている。醜い。「スタイルが—・い」「眺めが—・い」⇔よい

    4. 正常良好状態でない。すぐれない。「体調が—・い」「胃が—・い」⇔よい

    5. 地位身分が低い。また、社会的にしっかりしていない。「—・い家庭環境」⇔よい

    6. ㋕経済的に衰えている。貧乏である。「景気が—・い」「金回りが—・い」⇔よい

    7. ㋖利益の面で劣っている。損である。不利である。「—・い役割」「利率が—・い」⇔よい

    8. ㋗好ましくない効果やよくない結果をもたらすさま。逆効果である。「手助けしたのが、かえって—・かった」⇔よい

    9. ㋘ふさわしくない。不向きである。不適当である。「—・い所で—・い人に会ってしまった」「間 (ま) が—・い」⇔よい

  1. 人の行動性質事物状態が、正邪当否の判断基準に達していないさま。

    1. ㋐正しくない。不当である。善でない。「心がけが—・い」「人を—・く言う」⇔よい

    2. ㋑不親切である。やさしくない。「客扱いが—・い」「心の配り方が—・い」⇔よい

    3. ㋒人と人との間が円満でない。「兄弟仲が—・い」⇔よい

    4. 不足している。万全でない。「整理が—・いから、すぐ物をなくす」⇔よい

  1. 不吉である。縁起がよくない。めでたくない。「結婚式には日が—・い」「占いが—・い」⇔よい

  1. (多く「悪くなる」の形で)食べ物が傷んでいる。食べられないほど鮮度が落ちている。「弁当の魚が—・くなっている」

  1. 謝罪感謝の意を表す語。申し訳ない。すまない。「心配をかけて、—・いね」「—・いけれど先に帰るよ」「—・い—・い。こんど埋め合わせします」

  1. 名詞に付いて、不快な気持ちを表す形容詞をつくる。「気味—・い」「気色 (きしょく) —・い」

[補説](1) 「わろし」「わるし」は平安時代にほぼ並行して現れるが、「わろし」が優勢中世から「わるし」が優勢となり、近世初頭から「わるい」となった。(2) 「わろし」「わるし」は、元来「よろし」の対義語で「よし」と対をなすものではなく、中世以降「あし」が衰退するのに従って「あし」のもっていた意を「わろし」「わるし」が表すようになり、しだいに「よい」「わるい」という対義語関係が生じていった。
[派生]わるがる[動ラ五]わるげ[形動]わるさ[名]

出典:gooニュース

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。