もの‐の‐し【物の師】
もの‐の‐ふ【武士/物部】
もの‐の‐ふし【物の節】
もの‐み【物見】
も‐ひめ【最姫】
もみじ【紅葉/黄葉】
もも【桃】
もも‐まゆ【桃眉】
もも‐よせ【股寄せ】
もり‐ずな【盛(り)砂】
もり‐どの【盛殿】
もろ‐あぶみ【諸鐙】
もろ‐がく【諸角】
もろ‐ぐそく【諸具足】
もろ‐けい【諸敬】
もん【文】
もん‐いん【門院】
もんか‐ききょろう【門下起居郎】
もんか‐じちゅう【門下侍中】
もんか‐じろう【門下侍郎】
もんか‐ろくじ【門下録事】
もん‐ぐるま【文車/紋車】
もん‐じゃく【問籍】
もん‐ぜき【門籍】
や【矢/箭】
や‐あわせ【矢合はせ】
やい‐ば【刃】
や‐かた【屋形/館】
やかた‐ぐるま【屋形車】
や‐がら【矢柄/矢幹/簳】
やき‐だま【焼(き)玉】
やき‐ば【焼(き)刃】
やく‐そう【役送/益送】
やく‐ぶ【役夫】
や‐ぐら【櫓/矢倉】
や‐ぐるま【矢車】
や‐さけび【矢叫び】
や‐じるし【矢印】
やすみ‐どの【安み殿】
やせ‐どうじ【八瀬童子】
やそ‐しま【八十島】
やっこ【奴】
やない‐ば【柳葉】
やな‐ぐい【胡簶/胡籙】
や‐はず【矢筈】
や‐ひらで【八開手】
や‐びらき【矢開き】
やぶさ‐め【流鏑馬】
や‐ぶみ【矢文】
や‐ほう【野砲】