たんしひょういん【簞食瓢飲】
わずかな食糧しかない貧しい生活の中で学問に励むこと。また粗末な食事のたとえ。
ちょうせいぼし【朝生暮死】
生命のきわめて短いこと。人生のはかないことのたとえ。▽かげろうの類などが朝に生まれて夕べには死ぬことから。「朝あしたに生うまれて暮くれに死しす」と訓読する。
てんしえいめい【天資英明】
生まれつきすぐれて賢明な資質をそなえていること。また、そのような人。
てんしょうりんね【転生輪廻】
⇒ りんねてんしょう(輪廻転生)
でんえんしょうぶ【田園将蕪】
人手がないために田畑に雑草が生い茂って、荒れ果てる寸前であること。
とうまちくい【稲麻竹葦】
多くの人や物が入り乱れるように群がっているさま。また、何重にも取り囲まれているさま。▽稲・麻・竹・葦あしが群生している様子から。
とつぜんへんい【突然変異】
生物体で、遺伝子または染色体の変化が原因で、親と明らかに異なった形質が、突然あらわれること。
どうかさよう【同化作用】
生物が、体外から取り入れた物質をその必要な成分に変化させる働きのこと。また、他から得た知識などを自分のものとして身につけること。
にちじょうざが【日常坐臥】
寝ているときも座っているときも。ふだん、いつでも。▽「坐臥」は座ることと寝ること。すなわち、起きているときも寝ているときもの意。「坐」は「座」とも書く。
にっしょくのろう【日昃之労】
わき目もふらずに一生懸命働くこと。