1. 手の先の部分指先。「—が器用だ」

  1. 手下となって使われる者。「盗賊の—」

  1. 江戸時代、捕吏の手下となって働いた者。目明かし。おかっぴき。

  1. 雁股 (かりまた) のやじりの先端

  1. 兜 (かぶと) の吹き返しの前のところ。

  1. 先頭の兵。先鋒 (せんぽう) 。

    1. 「五百余騎…、—をまくりて中を破 (わ) らんとするに」〈太平記・二六〉

    1. ㋐扉の釣り元から最も遠い部分

    2. ㋑2枚折りの唐戸釣り元から遠いほうの戸。

    3. 土蔵の扉の幾重かになっている段。

    4. 斗栱 (ときょう) で、壁面よりも前に突き出ている斗組みの列。その数によって一手先・二手先・三手先 (みてさき) などという。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年11月