dポイントと交換できるWelcome!スタンプをあつめよう
辞書
1 練貫 (ねりぬき) の平織り地。また、これで仕立てた腰替わりの小袖。腰のあたりに多くは筋や格子を織り出したもので、江戸時代、武士が礼装の大紋や麻裃 (あさがみしも) の下に着用した。現在は宮参り・七五三の男児の祝い着に用いられている。
2 能および狂言の装束の一。水衣 (みずごろも) や素袍 (すおう) の下に着付けとして用い、身分の高くない男役が着る。藍・白・茶などの横段のある段熨斗目、紺無地の無地熨斗目、全体が格子縞の縞熨斗目の3種がある。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
出典:青空文庫
・・・藍の長上下、黄の熨斗目、小刀をたしなみ、持扇で、舞台で名のった――・・・ 泉鏡花「木の子説法」
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る