アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
[動タ五(四)]
1 旅などに出発する。出て行く。
「旅芸人たちが—・つらしい物音が聞こえて来た」〈康成・伊豆の踊子〉
2 衣装などを身にまとう。身支度をする。
「道化役者、魔法つかいなどに—・ちたる男」〈鴎外訳・即興詩人〉
3 ある場所に出ていって立つ。
「朝 (あした) には庭に—・ち」〈万・一六二九〉
4 現れ出る。出る。
「心のうちに催さるる涙、ともすれば—・つを」〈源・浮舟〉
5 出仕する。
「宮仕へに—・ちて」〈源・帚木〉
6 頭角を現す。出世する。
「この道より—・ち給へる上達部」〈源・少女〉
出典:デジタル大辞泉(小学館)
出典:青空文庫
・・・三日めの朝、旅籠屋を出で立つと、途中から、からりとした上天気。 奥羽・・・ 泉鏡花「燈明之巻」
・・・歯の木履カラつかせて出で立つ。近辺の寺々いずこも参詣人多く花屋の店頭・・・ 寺田寅彦「半日ある記」
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位