台風の強さ
階級 | 最大風速 |
強い | 33m/s(64ノット)以上 44m/s(85ノット)未満 |
非常に強い | 44m/s(85ノット)以上 54m/s(105ノット)未満 |
猛烈な | 54m/s(105ノット)以上 |
台風の大きさ
階級 | 風速15m/s以上の半径 |
大型(大きい) | 500km以上 800km未満 |
超大型(非常に大きい) | 800km以上 |
たいふうのめ【台風の目】
1 台風の中心の、風が弱く、雲が切れた区域。台風眼 (たいふうがん) 。《季 秋》「梯子 (はしご) あり—の青空へ/三鬼」 2 激しく動いている物事の中心にあり、それを引き起こす原因となっている人や物。「今大会で—となる選手」 [補説]書名別項。→台風の眼
たいふういいんかい【台風委員会】
北西太平洋または南シナ海で発生する台風の観測と災害防止のための国際組織。1968年アジア太平洋経済社会委員会とWMO(世界気象機関)によって設立。日本を含む12か国および2地域が参加。事務局はフィリピンのマニラ、情報交換の中心「太平洋台風センター」は日本の気象庁におかれている。2000年以降、台風の国際名は参加各国語により命名。
たいふういっか【台風一過】
台風が通り過ぎたあと、空が晴れ渡りよい天気になること。転じて、騒動が収まり、晴れ晴れとすること。
出典:gooニュース
秦野市菩提の高梨茶園が台風被害逆手に、クラウドファンディング活用で魅力再構築へ〈秦野市〉
度重なる台風被害の心労で4代目の高梨晃さんは一時体調を崩したが、3代目である父から受け継ぐ畑を復旧しようと奮起。ボランティアの手を借り、土砂の片づけなど自分たちでできる作業を行いながら、行政と相談・調整を重ねてきた。
梅雨や台風などの出水期を前に、市職員らが浸水危険地域の防災パトロール 大分市
梅雨や台風などの大雨シーズンを前に、大分市で市の職員らが浸水や冠水の被害が想定される地域をパトロールしました。この防災パトロールは大雨で災害発生のおそれがある、危険な地域の状況を関係機関と共有するため大分市が毎年、行っています。
梅雨・台風シーズンを前に国道通行止めの訓練
autoplay=0&controls=1&disablekb=0&enablejsapi=0&fs=0&iv_load_policy=3&loop=0&rel=0">雨による災害が懸念される梅雨や台風シーズンを前に、静岡県静岡市清水区で国道を遮断機で通行止めにする訓練が行われました。
もっと調べる