台風の強さ
階級 | 最大風速 |
強い | 33m/s(64ノット)以上 44m/s(85ノット)未満 |
非常に強い | 44m/s(85ノット)以上 54m/s(105ノット)未満 |
猛烈な | 54m/s(105ノット)以上 |
台風の大きさ
階級 | 風速15m/s以上の半径 |
大型(大きい) | 500km以上 800km未満 |
超大型(非常に大きい) | 800km以上 |
たいふうのめ【台風の目】
1 台風の中心の、風が弱く、雲が切れた区域。台風眼 (たいふうがん) 。《季 秋》「梯子 (はしご) あり—の青空へ/三鬼」 2 激しく動いている物事の中心にあり、それを引き起こす原因となっている人や物。「今大会で—となる選手」 [補説]書名別項。→台風の眼
たいふういいんかい【台風委員会】
北西太平洋または南シナ海で発生する台風の観測と災害防止のための国際組織。1968年アジア太平洋経済社会委員会とWMO(世界気象機関)によって設立。日本を含む12か国および2地域が参加。事務局はフィリピンのマニラ、情報交換の中心「太平洋台風センター」は日本の気象庁におかれている。2000年以降、台風の国際名は参加各国語により命名。
たいふういっか【台風一過】
台風が通り過ぎたあと、空が晴れ渡りよい天気になること。転じて、騒動が収まり、晴れ晴れとすること。
出典:gooニュース
戦後の台風で本殿倒壊、コンクリ製の仮宮のまま80年「しのびない」…地名の由来ともされる神社再建へ地元が立ち上がった
市街地を見渡す高台にコンクリート造りのやしろがあるが、実は終戦直後の台風で本殿が倒壊した後の仮宮。それから80年、老朽化が激しく、地元有志らが再建に向けた取り組みを進めている。 枕崎市誌によると、1604年に地元の豪商が小さな金仏を本尊とする宮を海岸近くに創建し、明治になって枕崎神社と改称した。
台風並み暴風で大混乱 新幹線ストップも 3月に真夏日、都心は夏日…海水浴楽しむ姿
その一方で、北日本では台風並みの暴風となり、各地で被害が相次ぎました。■台風並みの暴風で36人けが 暴風に飛ばされないように、手をつないで建物に逃げ込む人たち。両脇を抱えられて避難する高齢者の姿もありました。 26日、大荒れの天気となった北日本では、“台風並み”の暴風が人々を襲いました。
東北で台風並み暴風 福島でも山火事 トラック横転 新幹線見合わせ
東北地方では、観測史上最大となる台風並みの暴風が吹き荒れるなか、福島県でも新たな山火事が発生しました。
もっと調べる