出典:gooニュース
県内景気「緩やかに回復」 日銀富山 判断引き上げ
県内の景気の全体判断を「一部に弱めの動きもみられるが、緩やかに回復している」とし、昨年11月の前回から引き上げた。個人消費と住宅投資の判断をいずれも上方修正したため。 前回の全体判断は「緩やかに回復しつつある」としていた。 個別の7項目のうち、個人消費を「回復に向けた動きがみられている」から「物価上昇の影響などがみられるものの、持ち直している」へ引き上げた。
中国景況感、やや持ち直し 日本企業、景気対策効果
中国政府が昨年9月以降に打ち出した景気対策の効果が表れ、やや持ち直した。 「改善」または「やや改善」したとの回答は計27%で前期の21%より増えた。43%は横ばいだった。経済対策の一環で家電などの買い替え促進策が公表され、受注の増加傾向がみられたという。 調査は約8千社を対象に1月9~24日に実施し、1484社から回答を得た。
日本企業の中国景気認識が改善 中国政府による経済対策が効果も…関税めぐる米中対立への懸念深まる
調査結果によりますと、「中国の景気が悪化している」と答えた企業は前回より2割ほど減り、2023年の調査開始以来、初めて改善の傾向を示しました。家電の買い替えへの補助金など、中国政府の経済対策の効果が表れはじめているとしています。
もっと調べる
けいきしひょう【景気指標】
景気変動の局面を示す指標。景気の現況の把握および予測に用いる。
けいきじゅんかん【景気循環】
資本主義経済で、経済活動が拡張する好況と収縮する不況とが交互に発生する、その周期的変動のこと。波動のタイプとして代表的なものには、在庫変動に起因する約40か月周期のキチンの波、設備投資の変化に起因する約10年周期のジュグラーの波、建設需要に起因する約20年周期のクズネッツの波、技術革新に起因する約50年周期のコンドラチェフの波がある。景気変動。ビジネスサイクル。
けいきづけ【景気付け】
1 勢いや元気をつけること。「—に一杯飲もう」 2 連歌・俳諧の付合 (つけあい) で、景気5だけで前句へ付けること。
出典:青空文庫
・・・、――何しろこう云う景気じゃ、いつ何時うちなんぞも、どんな事にな・・・ 芥川竜之介「お律と子等と」
・・・野はいつまでも、その景気を保っていられなかった。犬は彼等が床へは・・・ 芥川竜之介「奇怪な再会」
・・・見ようとしたから、前景気は思いの外強かった。当日には近村からさえ・・・ 有島武郎「カインの末裔」
出典:教えて!goo