dポイントと交換できるWelcome!スタンプをあつめよう
辞書
1 ヒノキの細長い薄板を重ね、上端を糸で下端を要 (かなめ) で留めた扇。近世の板の数は、公卿は25枚、殿上人は23枚、女子は39枚。男子のものは白木のままとするが、女子のものは、大翳 (おおかざし) ・衵扇 (あこめおうぎ) ともいい、表裏ともに美しく彩色し、親骨に色糸を長く垂らして装飾とした。→扇
2 アヤメ科の多年草。本州中部以西の山野に自生。剣形の葉が2列に互生し、扇形に広がる。夏、黄赤色で内側に多数の暗紅色の斑点をもつ6弁花を開く。実は秋に熟すと裂け、光沢のある黒い種子を現し、うばたま・ぬばたまとよばれる。からすおうぎ。《季 夏》
出典:デジタル大辞泉(小学館)
ひおうぎあやめ【檜扇菖蒲】
アヤメ科の多年草。中部地方以北の湿地に自生し、高さ約70センチ。葉は剣形で、基部が紫色になる。夏、アヤメに似た紫色の大きい花を開く。
ひおうぎがい【檜扇貝】
イタヤガイ科の二枚貝。海底の岩石に足糸 (そくし) で固着する。貝殻は円形で、殻長9センチくらい。殻表に太い放射状の肋 (ろく) があり、色彩は赤褐・紫・黄・橙色など個体により変化がある。房総半島以南に分布。肉は食用、殻は観賞用。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る