《「こまびき」とも》

  1. 馬を引くこと。また、その者。

  1. 平安時代、毎年4月に、天皇が群臣とともに武徳殿において、馬寮 (めりょう) の馬を御覧になる儀式。5月の騎射に備えたもの。

  1. 平安時代、毎年8月、甲斐・武蔵信濃上野 (こうずけ) の牧場から貢進する馬を天皇が紫宸殿 (ししんでん) 御覧になる儀式。秋の駒牽き。

    1. 「今日は—とて、左馬寮の使、国々の御牧 (みまき) の駒を奉る」〈保元・上〉

  1. 駒牽き銭 (ぜに) 」の略。

    1. 「なめし革の巾着に—の根付をさげ」〈浮・男色大鑑・五〉

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。