1. ゆかりや関係があること。縁故。えんゆ。

  1. 物事由来理由

  1. 法律で、人が意思表示法律行為などをなすに至る動機

連声 (れんじょう) で「えんにゅう」とも》仏語。それぞれの事物が、その立場を保ちながら一体であり、互いにとけ合っていて障りのないこと。

酒宴を開いて楽しむこと。

《「囿」は鳥獣を放し飼いにする所の意》草木を植え、鳥や獣を飼う所。

[名](スル)
  1. 故郷を離れて遊学すること。

    1. 「—して泰西に学び」〈雪嶺・偽悪醜日本人〉

  1. 遠くへ出かけること。

    1. 「妹達を背中に縛りつけられ、—をしたこともあったが」〈秋声縮図

遠い将来まで考えたはかりごと。遠謀

深謀—の才智に乏しく」〈東海散士佳人之奇遇

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年5月