• 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像
  1. 上代氏 (うじ) を尊んだ称。氏そのもの、または朝臣 (あそみ) 宿禰 (すくね) など、氏の下に付けてよぶものをいう。また、両者をあわせたものをも「かばね」とよぶ。狭義には、朝臣宿禰などのことをさす。古代の「かばね」には、臣 (おみ) 連 (むらじ) 造 (みやつこ) 君 (きみ) 直 (あたえ) など数十種あり、氏の出自によるものと、氏の職業に与えられたものとがある。

  1. 天武天皇13年(684)の八色 (やくさ) の制で定められたもの。真人 (まひと) 朝臣宿禰忌寸 (いみき) 道師 (みちのし) 臣 (おみ) 連 (むらじ) 稲置 (いなぎ) の「かばね」を諸臣に与えて、氏族の身分秩序を確立しようとしたもの。

  1. 死体。また、死体の骨。しかばね。なきがら。「—を葬る」

    1. 「海行かば水浸 (みづ) く—」〈・四〇九四〉

  1. 尸冠 (しかばねかんむり) 」の異称

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。