人を殺傷するために用いられる道具。また、人を殺傷したときに用いられた道具刀剣・銃・棒など。

気が狂っていること。また、異常をきたした精神状態。「—の沙汰

[名](スル)異常なまでに喜ぶこと。「合格通知に—する」「—乱舞

弱い者を助けようとする気性。おとこぎ。「—に富んだ人」

鉄道線路の軌間が標準軌間より狭いもの。JRでは新幹線を除くほとんどの在来線に使用し、1067ミリのものが多い。→広軌

[名](スル)記憶力がすぐれていること。また、よく記憶すること。「博覧—」

仏語。喜ぶこと。特に、他力信心を得て、往生が定まったことを喜ぶこと。

[名](スル)二つ以上物事が、先を争うように起こること。
  • 「外寇内患一時に—し」〈染崎延房・近世紀聞〉
[名](スル)おどろいて起きること。
  • 警鐘の声のみを以て、充分に彼等を—せしむる能わざるを憂いしが」〈竜渓経国美談
[名](スル)驚いて胸がどきどきすること。
  • 「元来彼は死と云うと、病的に—する種類の人間で」〈芥川・枯野抄〉
[名](スル)思いがけない出来事に驚き喜ぶこと。「異国での再会に—する」

おごり高ぶった気持ち。

[名](スル)co-occurrence》言語学で、二つの語が、句や文の中で関連性をもって同時出現すること。例えば、「必ずしも」は、「ない」などの打ち消しの語と共起する。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。