アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
山口県下関市東部の地名。周防灘 (すおうなだ) に面し、工業地・住宅地。古代は長門 (ながと) 国府が置かれ、近世は長府藩の城下町。
1 租税の一つとして官に納める手織りの麻布。つきぬの。たづくり。
2 粗末な衣服。
「身には—の帷 (かたびら) 、濯ぎけむ世も知らず朽ちたる」〈今昔・一五・一五〉
3 小麦粉・卵黄などを用いて薄く焼いた皮で求肥 (ぎゅうひ) を包んだ菓子。
東京都中部の市。名は、古代、麻が栽培され、多摩川の水にさらして布を織り、調(税)としたことによる。もと甲州街道の宿場町。深大寺 (じんだいじ) ・神代植物公園がある。人口23.9万(2024)。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
ちょうふざい【貼付剤】
粘着剤に医薬品を混ぜて布などに塗り、皮膚に貼付して用いる製剤。はりぐすり。
ちょうふし【調布市】
⇒調布
ちょうふひこうじょう【調布飛行場】
東京都調布市にある飛行場。設置・管理者は東京都。昭和16年(1941)に前身の飛行場が開設。終戦時に米軍に接収されたのち、昭和48年(1973)に全面返還された。平成13年(2001)に正式な飛行場として開港。
出典:青空文庫
・・・一枚一枚左側ページに貼付してその下に邦文解説があり、反対の右側ペ・・・ 寺田寅彦「小泉八雲秘稿画本「妖魔詩話」」
・・・牛の脊中へ赤い紙片を貼付け、尻尾に摺粉木を一本縛り付けて野良へ出・・・ 寺田寅彦「重兵衛さんの一家」
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る