【お知らせ】メンテナンスのため、2024年6月25日(火) 10:00~14:00(予定)は「ブックマーク機能」と「難読漢字遊戯」がご利用いただけません。
あらかじめご了承ください。

植物の茎や根の、表皮中心柱との間の層。主に柔細胞からなる。地上茎では葉緑体を含み光合成を営むことが多く、地下茎・根ではでんぷんなどを蓄える貯蔵組織になる。

地味やからだの、肥えていることとやせていること。肥瘠 (ひせき) 。

非想天」の略。

[名](スル)つかれはて、やせること。
  • 「恍として夢み惚として覚め…而して為に肢身の—せる」〈菊亭香水・世路日記〉
原題(フランス)La Pathétiqueベートーベンのピアノソナタ第8番の標題。ハ短調。1798年ごろの作。第14番「月光」、第23番「熱情」とともに三大ピアノソナタとよばれる。
原題(ロシア)Pateticheskayaチャイコフスキー作曲交響曲第6番の標題。1893年の作。

[名・形動]

  1. 物事の表面。うわべ。うわっつら。

    1. 「西洋文明の—を模倣するのみで」〈藤村夜明け前

  1. うわべだけを見て判断し、物事本質に至らないこと。また、そのさま。「—な見解」

[名・形動]悲しい中にも雄々しくりっぱなところがあること。また、そのさま。「—な決意
[派生]ひそうさ[名]
[名・形動]悲しく痛ましいこと。また、そのさま。「—な面持ち」「—感」
[派生]ひそうさ[名]

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年6月