軍隊で、警戒監視の任に当たること。また、その兵。「—に立つ」

  1. 竹・木などで枠を作り、布帛 (ふはく) を張り巡らした囲い。目隠しとしたり、女性が外出時に身をおおいかくしたりするのに用いたもの。

  1. 葬式行列のとき、棺の左右をおおう布帛

[名](スル)
  1. 間違いがない、大丈夫であると認め、責任をもつこと。「品質を—する」「彼の人柄については—する」

  1. 債務者債務履行しない場合に、代わって債権者債務履行する義務を負うこと。「—責任

[名](スル)ある状態がそこなわれることのないように、保護し守ること。「国家安全を—する」「社会—」

島や陸地から少し離れて、海岸平行して発達した珊瑚 (さんご) 礁。岸との間に、礁湖とよばれる潟 (かた) がある。バリアリーフ。→グレートバリアリーフ

[名](スル)
  1. 損失を補って、つぐなうこと。特に、損害賠償として、財産や健康上の損失金銭でつぐなうこと。「労働災害を—する」「公害裁判」「—金」

  1. 心理学で、身体的・精神的な原因によって劣等感をもつとき、それを補おうとする心の働き。アドラー用語。→防衛機制

[名](スル)
  1. たすけること。補佐すること。

    1. 「人道の作為は必天理自然の条理により之を裁成—すべし」〈阪谷素明六雑誌三五〉

  1. 諸大臣の上に立ち天子を助けて政治を行うこと。また、その人。宰相

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年6月