アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 逓送用の馬。律令制では、駅馬とは別に各郡に5頭ずつ常置して公用にあてた。戦国時代、諸大名は主要道路の宿駅に常備して公用にあて、江戸時代には、幕府が主要街道に設け、また、一般人が利用できるものもあった。
2 「伝馬船」の略。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
てんまおくり【伝馬送り】
宿 (しゅく) 送り。宿継ぎ。
てんまこみ【伝馬込み】
近世大型和船の垣立 (かきたつ) で、伝馬船を積み込めるように取り外し構造とした部分。
てんまじょ【伝馬所】
江戸時代、街道の宿駅で人馬の継ぎ立てを行う所。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・働車の止まったのは大伝馬町である。同時に乗客は三四人、一度に自働・・・ 芥川竜之介「少年」
・・・さればや一艘の伝馬も来らざりければ、五分間も泊らで、船は急進直江・・・ 泉鏡花「取舵」
・・・時より較やおくれて南伝馬町の稗史出版社から若林蔵氏の速記したのを・・・ 内田魯庵「明治の文学の開拓者」
出典:gooニュース
勇ましく「櫂伝馬競漕」 和歌山・串本、水門祭
祭りのハイライト「櫂伝馬競漕」では、若者らが2隻の舟に乗り「ヤーヤー」と声を上げながら勇ましくかいをこぎ、観客から盛んな声援が送られた。 舟は全長約10メートルの「鳳」と「隼」の2隻。大島港から串本港までの往復約3キロで速さを競った。勝利した鳳のかじ取り役の稲田駿也さん(23)は「みんなが力を貸してくれて勝てた。歴史ある祭りに多くの人に見に来ていただいた。
共同通信2025/02/08 16:26
連夜、港でかけ声響く 水門祭の櫂伝馬競漕に向け練習、和歌山県串本
櫂伝馬の乗組員は次の皆さん。
AGARA 紀伊民報2025/02/01 14:30
伝馬船
伝馬町
伝馬役
天満
天馬
天魔
天麻
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る