- 「盂蘭盆会 (うらぼんえ) にあなたの精霊を、祀 (まつ) ること在 (おわ) すがごとくに、私がお迎え申したことは」〈康成・抒情歌〉
[動サ変]
2 ものの所有者を敬って、そのものがあるの意を表す。おありになる。
「真実の心―・せむ人は、などか恥づかしとおぼさざらむ」〈大鏡・後一条院〉
出典:教えて!goo
「御返答の方宜しくお願い致します」の中の「方」の意味と読み方
いつもお世話になっております。 「御返答の方宜しくお願い致します。」の中の「方」はどんな意味でしょうか。どのように読みますか。「御返答宜しくお願い致します。」とのニュアン...
「御心のままに」を英語訳してください
御心のままに。 宗教用語として使われているアレです。 専門用語だからか、辞書に載っていないような気がします。・・見落としているだけかもしれませんが、気になって仕方ありません...
大学のことは「御学」というでしょうか?
会社に対して「貴社」「御社」という言葉を使いますが、 相手が大学の場合はどうなるのでしょうか。 以前のいくつかの質問や、他のページで検索したところ、 大学に対して文書では「...
もっと調べる