1. 人の姿や物の形を映し見る道具。古くは青銅白銅・鉄などの表面に水銀錫 (すず) をまぜたものを塗って磨いて作った。形は方円八つ花形などがある。現在のものは、ガラス板の裏面に水銀を塗ってある。

  1. (鑑・鑒)人の手本模範。「人の—」

  1. 鏡餅 (かがみもち) 」の略。

  1. 《形が古鏡に似ているところから》酒樽のふた。「—を抜く」

  1. 鏡物 (かがみもの) 」の略。

  1. 茶碗の茶だまりで、丸く一段くぼんでいる部分高麗茶碗によく見られるもので、熊川 (コモガイ) 茶碗の約束事の一。

  1. 書類の一枚目に添える、標題や日付、作成者などを記載した紙。

[補説]作品名別項。→

原題(フランス)Miroirsラベルのピアノ組曲。全5曲。1904年から1905年にかけて作曲。第3曲「洋上の小舟」、第4曲「道化師の朝の歌」は作曲者自身により、管弦楽版に編曲された。

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年11月