宮崎県南西部、都城 (みやこのじょう) 市関之尾町にある滝。大淀 (おおよど) 川支流の庄内 (しょうない) 川の渓谷にかかる。大滝・男滝・女滝の三つの流れからなり、大滝は幅40メートル、落差17メートル。滝の上流にある甌穴 (おうけつ) 群は世界有数の規模を誇り、長さ600メートル、最大幅80メートルにおよぶ河床には数百の甌穴が見られる。「関の尾の甌穴」として国の天然記念物に指定。
出典:教えて!goo
川や滝がなくならない原因について
前から不思議に思っていたのですが 川や滝は毎日数万トンもの水が流れ出ていますが あれほど膨大な量の水が流れて なくならないものなのでしょうか? 例えばナイアガラの滝などあれ...
滝の原理について
先日、滝を恋人と見に行ったのですが、滝の水はどこからきているのかといった質問に答えられずに困ってしまいました。それでネットなどで調べてみたものの、早瀬、瀑布と言ったことや...
「うなぎ上り」と「鯉の滝登り」の意味の違いは?
今日は暑いので、水銀柱がうなぎ上りでした。というテレビの気象情報がありましたが、うなぎ上りとはどんなのぼり方ですか。うなぎなので元気にのぼるような感じがしますが、テレビで...
もっと調べる