dポイントと交換できるWelcome!スタンプをあつめよう
辞書
極めて盛んなこと。繁盛していること。「—を極める」
大学院・棋院・少年院など、院のつく所で指導・教育を受けている者。
1 院の庁で、上皇または法皇が国政を行っていた政治形態。応徳3年(1086)白河上皇に始まり、天保11年(1840)光格上皇崩御まで断続して行われた。
2 現職を引退した人が、なお実権を握っていること。「会長が—をしく」
1 性行為の際に発する声。
2 みだらで品のない音楽。
曇りと晴れ。晴曇 (せいどん) 。
「—の定まらないこの頃の時候の常として」〈近松秋江・青草〉
隕石のこと。
[名・形動]
1 消極的で、陰気なこと。内にこもっている感じであること。また、そのさま。「—な人」⇔陽性。
「この—の憤怒は迸 (ほとばし) り出るはけ口をもたなかった」〈里見弴・今年竹〉
2 医学の検査などで、ある刺激に対して反応のないこと。陰性反応であること。⇔陽性。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
いんせいげんそ【陰性元素】
化学結合するとき、電子を引き寄せる傾向の強い、すなわち陰性成分となりやすい元素。電気陰性度が高く、周期表では右側上方に位置する。⇔陽性元素。
いんせいじだい【院政時代】
平安後期、白河・鳥羽・後白河3代の上皇(一説に、後鳥羽上皇の代も含む)による院政が行われた時代。上皇が院宣や、院の庁下文 (くだしぶみ) を発給するなどして国政を掌握し、その実権は朝廷・摂関家をしのいだ。のちに武家政権と対立した。
いんせいはんのう【陰性反応】
生化学的、細菌学的診断の所見で、病毒の存在を示す反応がみられないこと。⇔陽性反応。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・意味の、自己吹聴と、陰性の自讃、卑下高慢になるのに気附いたのであ・・・ 泉鏡花「木の子説法」
・・・草人形というは向島に隠棲してから後、第二博覧会の時、工芸館へ出品・・・ 内田魯庵「淡島椿岳」
・・・日以後の文人は山林に隠棲して風月に吟誦するような超世間的態度で芝・・・ 内田魯庵「二十五年間の文人の社会的地位の進歩」
淫声
院政
院生
陰性
陰晴
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る