アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
江戸後期、光格天皇の時の年号。1801年2月5日〜1804年2月11日。
1 心を合わせ仲よくすること。
「上下—して相仮借し」〈逍遥・内地雑居未来之夢〉
2 同時に鳴らした二つ以上の音が、よく調和して響くこと。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
きょうわえんぜつじけん【共和演説事件】
明治31年(1898)、第一次大隈内閣の文相尾崎行雄の舌禍事件。金権万能の現状を批判し、日本が共和制になったら、三井・三菱が大統領候補になるだろうとの演説が不敬とされ、尾崎は辞任、内閣崩壊のきっかけとなった。
きょうわおん【協和音】
協和2の状態にある和音。⇔不協和音。
きょうわこく【共和国】
1 共和制をとる国家。 2 ソビエト社会主義共和国連邦を構成した15の国家。また、ロシア連邦において一定の自治を認められた21の地方行政組織。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・現にあのプラトオンの共和国さえ、奴隷の存在を予想しているのは必ず・・・ 芥川竜之介「侏儒の言葉」
・・・「さよう、ゾイリア共和国です。」「ゾイリアと云う国がありますか。・・・ 芥川竜之介「MENSURA ZOILI」
・・・いつの間にか怪しい不協和に陥っていた。遠くの父母や兄弟の顔が、こ・・・ 梶井基次郎「過古」
享和
協和
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る