アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 「倉敷地」の略。
2 「倉敷料」の略。
岡山県南部の市。江戸時代、蔵米の積み出し港として発展。明治以後は繊維業を中心に工業化。大原美術館や考古館・民芸館などがある。南部の水島地区は臨海工業地帯。平成17年(2005)8月、船穂町・真備町を編入。人口47.6万(2024)。
馬具の名。鞍壺 (くらつぼ) の上に敷く敷物。馬氈 (ばせん) 。上敷 (うわしき) 。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
くらしきし【倉敷市】
⇒倉敷
くらしきち【倉敷地】
中世、荘園から年貢などを本所・領家に輸送する際、中継地として一時保管した場所。倉敷。
くらしきりょう【倉敷料】
倉庫に物品を預けたときに支払う保管料。倉敷。敷料。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・生活はどうでしょう。倉敷には有名な大原コレクションがありますが、・・・ 宮本百合子「社会と人間の成長」
・・・書いておられる有名な倉敷労働科学研究所の暉峻義等氏でさえ、著者が・・・ 宮本百合子「職業婦人に生理休暇を!」
鞍敷
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る