女房詞から。中国で酒を竹葉といったことからとも、「さけ」の「さ」を重ねたものともいう》酒のこと。「—機嫌

  1. イネ科の多年生植物。一般に丈の低いタケ類をいう。山野に群生し、クマザサアズマネザサミヤコザサネザサなど種類が多い。葉は長楕円形で先がとがる。かご・ざる、その他細工物を作るのに用いられ、実が食用になるものもある。

  1. 紋所の名。笹の葉や枝などを図案化したもの。

[補説]「笹」は国字
[ト・タル][文][形動タリ]取るに足らないさま。「—たる事で立腹する」
[ト・タル][文][形動タリ]こまごまとしているさま。わずらわしいさま。「—たる問題
[副]《「さざ」とも》
  1. 水が勢いよく流れたり注ぎかかったりするさま。

    1. 「あがきの水、前板まで—とかかりけるを」〈徒然・一一四〉

  1. 風が吹くさま。

    1. 「扇をひろげて、殿上を—とあふぎ散らして」〈盛衰記・三〉

  1. 動きの速いさま。

    1. 「人々の—と走れば」〈大鏡・道長下〉

  1. 大勢の人々が口々に物をいってさわがしいさま。また、一時に笑うさま。

    1. 「聴聞衆ども、—と笑ひてまかりにき」〈大鏡・道長下〉

[副]副詞「さ」を重ねた語》しかじか。具体的な叙述を省略するときに用いる。
  • 「—の所よりなりけりと聞き給ひて」〈かげろふ・中〉

[感]

  1. 人を促すときなどに発する語。さあさあ。「—、どうぞおさきに」

  1. 歌謡で用いる囃子詞 (はやしことば) 。

    1. 「残 (あ) さず飲 (を) せ—」〈神功紀・歌謡

[接頭]《「さざ」とも》主として名詞に付いて、細かい、小さい、わずかなという意を表す。「—にごり」「—波」
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年11月